イーアルカンフーのキックの音「パボー」 あたった音「ポッ」 › 深海ニュース › 本日の深海情報その7について
2007年05月17日
本日の深海情報その7について
一部で絶大好評、一部でグロいと不評の本日の深海情報。
緊急で見つけた深海生物ネタをどんどんお送りしてくわけですよ。
本日の深海ネタは南極。
ドイツのチームがもぐったらいろいろ出てきたというネタです。
微小甲殻類の新種、585種発見=南極深海底に豊かな生態系-欧州チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007051700040
以下引用(写真も含める)
南極大陸近くの深海底には、これまで考えられていた以上の豊かな生態系があることが分かった。ドイツ・ハンブルク動物学博物館などの欧州研究チームが微小な甲殻類の新種を585種も発見し、17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
研究チームは2002年から05年にかけ、「南極深海底生物多様性(ANDEEP)計画」の一環として、ドイツの観測船「ポーラースターン」を使い、大西洋側のウェッデル海付近で水深約750~6350メートルの深海底を調査した。
その結果、微小な甲殻類のうち、等脚類の新種585種を発見したほか、カイメン類の新種17種も見つけた。

以上引用
写真見る限りはヨコエビ類が多い感じもします。
クジラが北極や南極に豊富なエサを求めて移動するくらいなんで、両極の海洋には豊富な生物がすんでいるおもわれるわけですよ。
今までの技術では探査できないようなところまで入り込んでいけるようになったので今後ますます新種の発見が期待される。
とかいう当たり障りない意見はおいておいて。
ドイツの観測船ポーラースターン萌え。ポーラースたんハァハァ。深海のイメージ萌えキャラポーラースたんはまだ出来ないのですか?
しかし甲殻類キモイ。深海のアイドルことオオグソクムシも目の形状がプジョー905に似ているのでまだかわいいが、特に新種の甲殻類は何のために生息してるのかわからない形状してるのでキモイ。よく見るとエビとかもキモイ。
だが、それがいい。
緊急で見つけた深海生物ネタをどんどんお送りしてくわけですよ。
本日の深海ネタは南極。
ドイツのチームがもぐったらいろいろ出てきたというネタです。
微小甲殻類の新種、585種発見=南極深海底に豊かな生態系-欧州チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007051700040
以下引用(写真も含める)
南極大陸近くの深海底には、これまで考えられていた以上の豊かな生態系があることが分かった。ドイツ・ハンブルク動物学博物館などの欧州研究チームが微小な甲殻類の新種を585種も発見し、17日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
研究チームは2002年から05年にかけ、「南極深海底生物多様性(ANDEEP)計画」の一環として、ドイツの観測船「ポーラースターン」を使い、大西洋側のウェッデル海付近で水深約750~6350メートルの深海底を調査した。
その結果、微小な甲殻類のうち、等脚類の新種585種を発見したほか、カイメン類の新種17種も見つけた。

以上引用
写真見る限りはヨコエビ類が多い感じもします。
クジラが北極や南極に豊富なエサを求めて移動するくらいなんで、両極の海洋には豊富な生物がすんでいるおもわれるわけですよ。
今までの技術では探査できないようなところまで入り込んでいけるようになったので今後ますます新種の発見が期待される。
とかいう当たり障りない意見はおいておいて。
ドイツの観測船ポーラースターン萌え。ポーラースたんハァハァ。深海のイメージ萌えキャラポーラースたんはまだ出来ないのですか?
しかし甲殻類キモイ。深海のアイドルことオオグソクムシも目の形状がプジョー905に似ているのでまだかわいいが、特に新種の甲殻類は何のために生息してるのかわからない形状してるのでキモイ。よく見るとエビとかもキモイ。
だが、それがいい。
本日の深海ニュース 08年5月号について
本日の深海ニュースその12について
本日の深海ニュースその11について
本日の深海ニュースその10について
本日の深海ニュースその9について
本日の深海情報その8について
本日の深海ニュースその12について
本日の深海ニュースその11について
本日の深海ニュースその10について
本日の深海ニュースその9について
本日の深海情報その8について
Posted by mote at 22:05│Comments(0)
│深海ニュース