2011年02月15日
今日の183系について
税金を納めた証明書をもらった後に見かけたキハ183系。
非貫通型はかっこいいなぁ。
Kenko 1200Z フルオートモード(縮小済み)
個人的好みで「街で見かけた183系」もしくは「街で見かけた721系」を掲載します。
非貫通型はかっこいいなぁ。
Kenko 1200Z フルオートモード(縮小済み)
個人的好みで「街で見かけた183系」もしくは「街で見かけた721系」を掲載します。
2010年01月02日
去年から心にわだかまっていた事について
ずーっと心にわだかまってて、言いたくて仕方なかったんですが。
ずっと我慢してたんですけど。
広 末涼子さんと300系新幹線がものすごく似てくる気がするんですよ。
ものすごく。
300系
ttp://blogs.yahoo.co.jp/amenity221/18689866.html
広 末涼子さん
ttp://kagulaife.com/kawaii/?p=210
それだけなんですけども。
会社内でごく微量の(「あー、言いたいことはわかります」程度の)賛同を得られたので。
あと、東武1720系ロマンスカーとチスイコウモリが似てるのはもはや常識かと思う。
バイク引き取りセンター
バイクの処分、原付の引き取りは大阪一円無料です
原付処分センター
原付廃車処分、バイクの引き取りは大阪一円無料です
バイク廃車センター
バイクの廃車処分、原付廃車処分は大阪一円無料です
ずっと我慢してたんですけど。
広 末涼子さんと300系新幹線がものすごく似てくる気がするんですよ。
ものすごく。
300系
ttp://blogs.yahoo.co.jp/amenity221/18689866.html
広 末涼子さん
ttp://kagulaife.com/kawaii/?p=210
それだけなんですけども。
会社内でごく微量の(「あー、言いたいことはわかります」程度の)賛同を得られたので。
あと、東武1720系ロマンスカーとチスイコウモリが似てるのはもはや常識かと思う。
バイク引き取りセンター
バイクの処分、原付の引き取りは大阪一円無料です
原付処分センター
原付廃車処分、バイクの引き取りは大阪一円無料です
バイク廃車センター
バイクの廃車処分、原付廃車処分は大阪一円無料です
2009年01月23日
恐怖の人面電車について
真夜中のみ走る恐怖の人面電車。
この時期のみに街に現れ雪を掻き分け疾走。
警戒色に身を包み人々を恐怖のどん底に陥れる脅威の列車。
こええええええええよ。
札幌市営交通局げんていのササラ電車キューピーなんですけど。
どう見ても脅威の人面電車。
しかもササラ部分は大胆にカット。微妙に手足が生えている。
そんな脅威の人面電車は500円で販売中です。
案外ちゃちいです。
この時期のみに街に現れ雪を掻き分け疾走。
警戒色に身を包み人々を恐怖のどん底に陥れる脅威の列車。
こええええええええよ。
札幌市営交通局げんていのササラ電車キューピーなんですけど。
どう見ても脅威の人面電車。
しかもササラ部分は大胆にカット。微妙に手足が生えている。
そんな脅威の人面電車は500円で販売中です。
案外ちゃちいです。
2008年09月17日
遠出について
ひさびさにせのーさんとご夫人が里帰りしてまいりました。
なので、当然の如く遠出ですよ。
というわけで、今回は幌加内そば&風連大福&トロッコ王国ツアー。
朝、所用があり三笠出発。
車はご夫人のご実家の新型インプ!新型!インプレッサ!
というわけで、剛性感が非常に高い車体で結構快適に移動。
たいして寄り道もせず昼前に幌加内到着。
いつもの蕎麦湯のおいしい蕎麦屋で二色そばなどを。そばもおいしいです。
http://www2.plala.or.jp/hachiemon/
途中、風連のいつの間にか道の駅に進化していたはくうちょうもちの大福やさんへ。
http://www.mochigome.jp/
意表をついてもち米入りジャガイモコロッケが大変おいしかった。
豆大福大量購入。
その後豆知識の話などしながら美深のトロッコ王国へ。
http://torokko.co.uk/
トロッコ王国とは中途半端に終わった幻の鉄道の美幸線の線路の一部を使って数人乗りの小さな車両を運転できる画期的なアミューズメント施設。
数年ぶりにトロッコ王国へ行きましたが新型トロッコが導入されて多少儲かっている様子。
新型トロッコにはセルがついてカウルもついている。すごい。
そしてターンテーブルで方向転換してたはずなのにいつの間にか周回路が出来ていて方向転換できるようになってるし。すごい。
それぞれで運転とかしつつ往復10キロの列車運転を堪能。
車輪の幅が微妙で大変うるさいが、まあそんなものかと。
そして久々に遊佐未森の「夏草の線路」という歌を思い出したり。名曲。
そのままなんと言っていいかわからないヒツジミルクのソフトクリームを食いつつ帰還。
途中で旭川によりよし乃で月見ラーメンを!月見ラーメン!
そんなわけで、大変楽しいツアーでございました。
来年は陸別で鉄道運転ですな。
なので、当然の如く遠出ですよ。
というわけで、今回は幌加内そば&風連大福&トロッコ王国ツアー。
朝、所用があり三笠出発。
車はご夫人のご実家の新型インプ!新型!インプレッサ!
というわけで、剛性感が非常に高い車体で結構快適に移動。
たいして寄り道もせず昼前に幌加内到着。
いつもの蕎麦湯のおいしい蕎麦屋で二色そばなどを。そばもおいしいです。
http://www2.plala.or.jp/hachiemon/
途中、風連のいつの間にか道の駅に進化していたはくうちょうもちの大福やさんへ。
http://www.mochigome.jp/
意表をついてもち米入りジャガイモコロッケが大変おいしかった。
豆大福大量購入。
その後豆知識の話などしながら美深のトロッコ王国へ。
http://torokko.co.uk/
トロッコ王国とは中途半端に終わった幻の鉄道の美幸線の線路の一部を使って数人乗りの小さな車両を運転できる画期的なアミューズメント施設。
数年ぶりにトロッコ王国へ行きましたが新型トロッコが導入されて多少儲かっている様子。
新型トロッコにはセルがついてカウルもついている。すごい。
そしてターンテーブルで方向転換してたはずなのにいつの間にか周回路が出来ていて方向転換できるようになってるし。すごい。
それぞれで運転とかしつつ往復10キロの列車運転を堪能。
車輪の幅が微妙で大変うるさいが、まあそんなものかと。
そして久々に遊佐未森の「夏草の線路」という歌を思い出したり。名曲。
そのままなんと言っていいかわからないヒツジミルクのソフトクリームを食いつつ帰還。
途中で旭川によりよし乃で月見ラーメンを!月見ラーメン!
そんなわけで、大変楽しいツアーでございました。
来年は陸別で鉄道運転ですな。
2008年09月11日
写真を撮りに行って久々にコンピュータっぽいことをしたについて
最近思うんですが。
青い箱のビスコ。異常にうまくないっすか?
少し塩味で、中がほんのり甘くて。ビスコ馬鹿にしてましたが、これはうまい。
うまさのクラスでは大間のマグロ>青いビスコ>ビフテキ って感じ。
青いビスコは嫁に食わすなって感じで、超お勧めです。
で、そんな青いビスコを食いながら何してたかというと、夕張にSLを見に行ってきました。
夕張応援号。
沿道にはわりと人が集まってSL通るのを待ってたんで少し山の中にはいって見てたんですが、夕張のなかのさらに僻地でも20人程の人が集まって結構盛況。
でもただの見物客なので地域経済に貢献してるかどうかは微妙。
自分も夕張駅に行って写真とか撮ってきたけど、駅前に大量に出てた屋台でなにか買うわけでもなく帰ってきました。
だってチョコバナナとか夕張じゃなくても食えるし。
そんなこんなで、写真を数枚とって帰ってまいりました。何もかわずに。
まあSL撮りに行った割には気に入った写真はこれでしたが。
あと、家に帰ってきてヨドバシの福袋で買ったはいいけどあんまし使わないまま液晶が割れてしまったgigabeatを分解してHDDを取り出してそれをNECのPCに移植してそれにubuntuを入れるという超荒業を実行。
HDDを取り付けるためにわけのわからんツールを利用しまくって元々音楽用のHDDからPCを起動できるようにして、ubuntuをインストールしてみたところLinuxとはおもえんくらいサックリインストールできたわけで。なんだか。
仕事で使いそうな予感がしたので入れてみたけど、なんだか一般人に優しげなOSだなとか思いました。まああとはドライバ類を突っ込んでなんとなく動くように考えて見ます。所詮OSなんざ道具という方向で攻めてみたいなと。
なんかコマンドを列挙すると業界人ぽいブログっぽくなるので今度やってみようと画策中。
10 PRINT ”萌え"
20 GOTO 10
こんな感じで。
しかし、新しいOS突っ込んでると時間を忘れていつの間にか朝方になってるのと、デスクトップパソコンを組み立ててるといつの間にか汗まみれになっているのは永遠の謎。
青い箱のビスコ。異常にうまくないっすか?
少し塩味で、中がほんのり甘くて。ビスコ馬鹿にしてましたが、これはうまい。
うまさのクラスでは大間のマグロ>青いビスコ>ビフテキ って感じ。
青いビスコは嫁に食わすなって感じで、超お勧めです。
で、そんな青いビスコを食いながら何してたかというと、夕張にSLを見に行ってきました。
夕張応援号。
沿道にはわりと人が集まってSL通るのを待ってたんで少し山の中にはいって見てたんですが、夕張のなかのさらに僻地でも20人程の人が集まって結構盛況。
でもただの見物客なので地域経済に貢献してるかどうかは微妙。
自分も夕張駅に行って写真とか撮ってきたけど、駅前に大量に出てた屋台でなにか買うわけでもなく帰ってきました。
だってチョコバナナとか夕張じゃなくても食えるし。
そんなこんなで、写真を数枚とって帰ってまいりました。何もかわずに。
まあSL撮りに行った割には気に入った写真はこれでしたが。
あと、家に帰ってきてヨドバシの福袋で買ったはいいけどあんまし使わないまま液晶が割れてしまったgigabeatを分解してHDDを取り出してそれをNECのPCに移植してそれにubuntuを入れるという超荒業を実行。
HDDを取り付けるためにわけのわからんツールを利用しまくって元々音楽用のHDDからPCを起動できるようにして、ubuntuをインストールしてみたところLinuxとはおもえんくらいサックリインストールできたわけで。なんだか。
仕事で使いそうな予感がしたので入れてみたけど、なんだか一般人に優しげなOSだなとか思いました。まああとはドライバ類を突っ込んでなんとなく動くように考えて見ます。所詮OSなんざ道具という方向で攻めてみたいなと。
なんかコマンドを列挙すると業界人ぽいブログっぽくなるので今度やってみようと画策中。
10 PRINT ”萌え"
20 GOTO 10
こんな感じで。
しかし、新しいOS突っ込んでると時間を忘れていつの間にか朝方になってるのと、デスクトップパソコンを組み立ててるといつの間にか汗まみれになっているのは永遠の謎。
2008年04月20日
まりもについて
まりもっこリの何がいいのかさっぱりわからない今日この頃です。
マリモなんて、藻なのに。藻。
古代からいるスゲー単純な植物なのに。しかも丸くならないマリモとかもいるのに。丸くならないマリモとか、すべすべじゃないスベスベマンジュウガニ(猛毒)みたいなもんですよ。許さん。
それともなにか、おまえらそんなに股間が好きかと。よーく考えたらあの表情でモッコリしてる奴は猛烈なへんたいだぞといいたいとこですが。
それはいいとして。
季節列車に格下げされていた特急まりもが夏で廃止だそうで。
利尻もオホーツクも廃止済みなんで、道内の夜行列車はオール廃止だそうです。
朝一で道内の遠隔地に行きたい人は自家用車かバスか前日泊か飛行機かしかなくなってしまいました。
よくゲーム屋さんにいたころは江別に停車するオホーツクの夜行列車に乗って帰っておりましたが(札幌-江別は特例で定期券+特急券で乗車できた)、そんな深夜特急も全滅ですよ。
もうそろそろ車両も寿命だしたいして乗る人もいないからしょうがないっちゃしょうがないんでしょうが、まりもとか利尻とか歴史のある名前がなくなるのは残念。
子供のころ、札幌駅に行ったときに聞えてきた大雪や天北やニセコやおおとりもなくなってしまったので、これ以上優等列車がなくなるのは勘弁。
スーパーうんちゃらみたいな名前で復活するのなら萌えますが。スーパー天北。スーパー胆振。
あ、そういえば先週の日曜日に帯広にばんえい競馬の新馬の能力検定を見に行ってきました。
いわゆる能検。
昔は1000頭以上出走したそうですが、ことしは300頭くらい。全部で30レースほどやったうちの前半の15レースくらいを見て帰ってきました。
こんなこと言っていいのかわからないですが、明らかに馬喰って感じの人もいっぱいみうけられましたが、自分のような物好きのほかにも明らかにデートの途中とかでやってきたようなカップルとか観光客が紛れ込んできてました。
プロ8割、物好き1割、ど素人どころかばんえいすら初観戦1割といったかんじでファンファーレもなく粛々と進められるレースを観戦するという一種異様な光景に。
昔は猛烈なタイム競争だったんでものすごいハイペースなレースだったらしいですが、いまは通常のレースと同じような完走狙いのじっくりとしたレースがおおかったようです。
が、やっぱり途中で障害登れなかったり、自分からやめてしまう馬も何頭かいるわけで。
騎手や厩務員が何とか検査を通らせようと追ったり叩いたり一生懸命努力するんですが、やっぱし無理なものは無理だしタイムは経過するしって感じで。
で、レースの最中カップルが「足折った馬ってみんな走れないから殺されちゃうんだよね。かわいそうに」とか、
観光客が「かわいそうに。走りたくないならやめさせてやればいいのに」とか生産者の前で言ってまして。
プロのおっさんたちに微妙な顔で見られてました。
予後不良にしなかった馬がどうなるのとか、今、目の前で競争をやめた馬がどうなるのか知ってて言ってるなら神レベルな発言だと思うのだけど。
というわけで、プロの前で不用意な発言は避けましょうというお話でした。
本物の鉄様が一杯いるので、不用意に鉄道の濃い話しをしないのとか、なんだかわからないけど怖い人がコメントに書き込むので俺がXの話をしないのと一緒です。
マリモなんて、藻なのに。藻。
古代からいるスゲー単純な植物なのに。しかも丸くならないマリモとかもいるのに。丸くならないマリモとか、すべすべじゃないスベスベマンジュウガニ(猛毒)みたいなもんですよ。許さん。
それともなにか、おまえらそんなに股間が好きかと。よーく考えたらあの表情でモッコリしてる奴は猛烈なへんたいだぞといいたいとこですが。
それはいいとして。
季節列車に格下げされていた特急まりもが夏で廃止だそうで。
利尻もオホーツクも廃止済みなんで、道内の夜行列車はオール廃止だそうです。
朝一で道内の遠隔地に行きたい人は自家用車かバスか前日泊か飛行機かしかなくなってしまいました。
よくゲーム屋さんにいたころは江別に停車するオホーツクの夜行列車に乗って帰っておりましたが(札幌-江別は特例で定期券+特急券で乗車できた)、そんな深夜特急も全滅ですよ。
もうそろそろ車両も寿命だしたいして乗る人もいないからしょうがないっちゃしょうがないんでしょうが、まりもとか利尻とか歴史のある名前がなくなるのは残念。
子供のころ、札幌駅に行ったときに聞えてきた大雪や天北やニセコやおおとりもなくなってしまったので、これ以上優等列車がなくなるのは勘弁。
スーパーうんちゃらみたいな名前で復活するのなら萌えますが。スーパー天北。スーパー胆振。
あ、そういえば先週の日曜日に帯広にばんえい競馬の新馬の能力検定を見に行ってきました。
いわゆる能検。
昔は1000頭以上出走したそうですが、ことしは300頭くらい。全部で30レースほどやったうちの前半の15レースくらいを見て帰ってきました。
こんなこと言っていいのかわからないですが、明らかに馬喰って感じの人もいっぱいみうけられましたが、自分のような物好きのほかにも明らかにデートの途中とかでやってきたようなカップルとか観光客が紛れ込んできてました。
プロ8割、物好き1割、ど素人どころかばんえいすら初観戦1割といったかんじでファンファーレもなく粛々と進められるレースを観戦するという一種異様な光景に。
昔は猛烈なタイム競争だったんでものすごいハイペースなレースだったらしいですが、いまは通常のレースと同じような完走狙いのじっくりとしたレースがおおかったようです。
が、やっぱり途中で障害登れなかったり、自分からやめてしまう馬も何頭かいるわけで。
騎手や厩務員が何とか検査を通らせようと追ったり叩いたり一生懸命努力するんですが、やっぱし無理なものは無理だしタイムは経過するしって感じで。
で、レースの最中カップルが「足折った馬ってみんな走れないから殺されちゃうんだよね。かわいそうに」とか、
観光客が「かわいそうに。走りたくないならやめさせてやればいいのに」とか生産者の前で言ってまして。
プロのおっさんたちに微妙な顔で見られてました。
予後不良にしなかった馬がどうなるのとか、今、目の前で競争をやめた馬がどうなるのか知ってて言ってるなら神レベルな発言だと思うのだけど。
というわけで、プロの前で不用意な発言は避けましょうというお話でした。
本物の鉄様が一杯いるので、不用意に鉄道の濃い話しをしないのとか、なんだかわからないけど怖い人がコメントに書き込むので俺がXの話をしないのと一緒です。
2008年02月13日
売り物について
すげー。
樽見鉄道すげー。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f59673548
現在480万円。
1000馬力オーバーのマシンとしては安いかも。
樽見鉄道すげー。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f59673548
現在480万円。
1000馬力オーバーのマシンとしては安いかも。
2007年12月05日
ストレス解消してまいりましたについて
土曜日に札幌散歩きっぷで普通列車ツアーをやってきました。
以前、元会社の同僚の人が散歩きっぷツアーをやってうまいものを食べてきたツアーの日記を読んで影響されまくリング。
朝6時に岩見沢駅までわざわざ行き、そこから苫小牧行きの普通列車に。
キハ40が3両編成。乗務員が2人。そして客は俺と釣り道具を持ったおっさんの二人。贅沢。
で、苫小牧についてパン買って様似行きの一風変わった色の列車に乗車。8時に苫小牧を出て太平洋やガソリンタンクや馬を見ながら静内へ。
30分ほど停車時間があったので静内でごぼ天そばを朝飯代わりに食べてお土産のクッキーと新聞を駅で買ってまた乗車。
静内からは海を離れて山寄りの路線を通りつつ11時半に様似へ。
様似で駅前の生協に入りいなりずしを買って折り返しの列車に乗車。
返りは半分寝たり伊集院のラジオを録音したものなど聞きつつ14時前に苫小牧に戻る。
で、暇なので東室蘭まで普通列車で行ってみる。外が暗くて何も見えないので浅田次郎の小説とか読みつつ。(メトロに乗ってという小説でしたが、まあなんつうか文章はうまいなと感じました)
室蘭で降りて焼き鳥でも土産で買っていくべかーとかおもったけど、日曜日なのでどこもやってなく。
仕方ないのでキヨスクでパン買って食った。こんなことなら幌別か登別で降りて駅前の一平で焼き鳥買うか、登別駅前の美和でラーメン食うか、北吉原で降りて伝説のクリッパーで刺身食えばよかった。
せっかくきたので東室蘭→室蘭の特急車両を使った普通列車に乗ろうかとおもったけど、めんどくさいので断念。こんだけ列車乗っといてなにをいってんだかって感じだけど、焼き鳥売ってないのでテンション下がった。
また苫小牧まで戻って札幌回りで家に帰ろうとおもったら、岩見沢までもどんないと足がないことに気づき再度室蘭本線の気動車に乗って帰還。
2000円のきっぷで1万円分くらい列車乗ってやったぜ。
次は12000円で全車種乗り放題の正月パスで東京日帰り新幹線乗りまくりツアーだ。
神田明神の巫女を見に行ってやるぜ!
尻が平らにならなければだけど。
以前、元会社の同僚の人が散歩きっぷツアーをやってうまいものを食べてきたツアーの日記を読んで影響されまくリング。
朝6時に岩見沢駅までわざわざ行き、そこから苫小牧行きの普通列車に。
キハ40が3両編成。乗務員が2人。そして客は俺と釣り道具を持ったおっさんの二人。贅沢。
で、苫小牧についてパン買って様似行きの一風変わった色の列車に乗車。8時に苫小牧を出て太平洋やガソリンタンクや馬を見ながら静内へ。
30分ほど停車時間があったので静内でごぼ天そばを朝飯代わりに食べてお土産のクッキーと新聞を駅で買ってまた乗車。
静内からは海を離れて山寄りの路線を通りつつ11時半に様似へ。
様似で駅前の生協に入りいなりずしを買って折り返しの列車に乗車。
返りは半分寝たり伊集院のラジオを録音したものなど聞きつつ14時前に苫小牧に戻る。
で、暇なので東室蘭まで普通列車で行ってみる。外が暗くて何も見えないので浅田次郎の小説とか読みつつ。(メトロに乗ってという小説でしたが、まあなんつうか文章はうまいなと感じました)
室蘭で降りて焼き鳥でも土産で買っていくべかーとかおもったけど、日曜日なのでどこもやってなく。
仕方ないのでキヨスクでパン買って食った。こんなことなら幌別か登別で降りて駅前の一平で焼き鳥買うか、登別駅前の美和でラーメン食うか、北吉原で降りて伝説のクリッパーで刺身食えばよかった。
せっかくきたので東室蘭→室蘭の特急車両を使った普通列車に乗ろうかとおもったけど、めんどくさいので断念。こんだけ列車乗っといてなにをいってんだかって感じだけど、焼き鳥売ってないのでテンション下がった。
また苫小牧まで戻って札幌回りで家に帰ろうとおもったら、岩見沢までもどんないと足がないことに気づき再度室蘭本線の気動車に乗って帰還。
2000円のきっぷで1万円分くらい列車乗ってやったぜ。
次は12000円で全車種乗り放題の正月パスで東京日帰り新幹線乗りまくりツアーだ。
神田明神の巫女を見に行ってやるぜ!
尻が平らにならなければだけど。