さぽろぐ

ゲーム・アニメ  |江別市

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年09月04日

鉄様の侵攻について

NHKラジオ聴いてたんですよ。
そしたら突然こんな番組が!

http://www.nhk.or.jp/radiodir/hot/b131.html

ラジオなのに鉄道番組。
はがき送ってくるのも明らかにお年寄りの鉄様。
ゲストで鉄道を解説する人がSuperBeel'zのあの人。
恐ろしい。
どこまで鉄様が広がるのだ。この勢いだと来年あたり興浜北線と興浜南線がつながりそうな気がしてきた。
恐るべし。

しかも司会が「やまけん」ていわれたので一瞬あのやまけんかと思った。
ぜんぜん違ったけど。

つながるといえば10月22日にトマムインターと十勝清水インターがつながるらしい。
トマム間で行くのが大変だが、便利になりそうな予感。  

Posted by mote at 23:58Comments(0)鉄道

2007年07月24日

お召し列車公開について

新型のお召し列車が公開されたわけですよ。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007072301000485.html

自分の覚えているお召し列車といえば蒸気機関車に引かれた菊の御紋がついて国旗が2本刺さった状態の客車に乗っている昭和天皇の映像。
多分戦後すぐの御行幸のニュース映像だと思う。
なんか線路脇まで人があふれていてこういってはアレだけど活気がある映像だった。
いまは世知辛い世の中になったんで論外だけど、昔は特別な列車の場合は線路脇まで入れてくれたりしたことは結構あったみたい。
そのほかにも十数年前までは飛行中のコクピット入れてもらったりとか、機関区の中に入れてもらって機関車の整備作業見せてもらったりとか、引込み線の機関車の運転席に乗せてもらったりというような話を良く聴いた。
今はとてもじゃないけど無理だけどさ。

それはともかく。
お召し列車は映像や子供の頃買った鉄道関連の本に紹介されていることはあっても走行してるとこって見たことはなかった。

が、しかし。
今回御料車自体は公開されなかったけど、その前後の車両は公開された。
その上、御料車を除く編成車両は通常営業でも使う可能性があるとのことだ。
コンチネンタルエクスプレス(古いけど)みたなジョイフルトレイン運用みたい。

やばい。
スゲーのりたすぎ。
一瞬九州走ってる特急つばめの内装と外装の色を間違えたような外見でも乗りたすぎる。
しかも交直流車両。デッドセクションも通り放題。すげー。黒磯とか通りまくりたい。
むちゃくちゃ萌えますな。
だって国賓とかも使う予定の車両ですよ。まあ国賓は普通チャーターした新幹線を使うような気もするが。
でも在来線仕様の真の意味でのVIP車。
VIPなのになぜか自分が運転してる上とてもうるさいあの手の車とは違う、真のVIPですよ。
でもいつか車輪の径を大きくしてウーハーを積んでボギー台車のばねを切って車高を下げたりしたらどうしよう。

あ、さすがに板バネってことはないか。  

Posted by mote at 19:22Comments(2)鉄道

2007年07月19日

なんかもうちょっとあるだろについて

10月のJR北海道のダイヤが改正が発表されたわけですよ。こっそり。
http://www.jrhokkaido.co.jp/new/1001/index.html

なんといってもスーパーカムイのヘッドマークのかっこ悪さですよ。
スーパーとかちの「ST」はまあいいとしてだ、スーパーカムイのこの変な色はなんだと。
シャープのX1で作ったスーパーインポーズのようなデザインはどうかと思うわけですよ。
今、エポック社が日本一周特急旅行ゲームつくったとして、このヘッドマークで子供がときめくかどうか考えてみてほしいもんですよ。激しく遺憾。
せっかくカムイの名前をつけるのだからなんかこうアイヌの神様っぽいものをヘッドマークにするべきかと。

熊とか。
シマフクロウとか。
鮭とか。

いいじゃん。熊とかで。  

Posted by mote at 00:26Comments(3)鉄道

2007年06月29日

鉄道むすめと出身地域の関係について

なんかめざましTVとか見てたら本格的に鉄道(もしくは鉄道の好きな人をおちょくる)ブームっぽい予感がしましたよ。
フリーの鉄道マニアのアイドルは本物だと思いますが、南田マネージャーがついてるアイドルはちょっと違う気がする。無理すると横浜優勝時の佐藤藍子状態になるので気をつけろ。

で、

「鉄道むすめ」のキャラクターソングCDが6月27日に3枚同時発売

http://www.dengekionline.com/data/news/2007/5/28/ddcff1bf39dee284b791e346db701b0d.html

とのことです。

広島電鉄の女の子の声を広島県呉市出身、家は不動産屋(元てんぷら屋)で有名な松来未祐さんがやっているのだから、そのほかの女の子の声もご当地出身声優にやってもらえばよかったのに。
三陸鉄道は岩手だから有名な桑島先生にやってもらうとか、東武鉄道だから埼玉方面の声優(国府田先生?)にやってもらうとか。そのあたり凝って貰えるとかなりマニアにはたまらない逸品になったと思うのだけど。

札幌地下鉄の「平岸ひばり」とかを水橋かおりさんあたりにやってもらえばマニアたまらないでしょう。何マニアかはわからんけど。

どうせなら定山渓付近出身と噂の田中理恵さんに定山渓鉄道の「簾舞のりこ」とかをやってもらうとか、夕張鉄道を「おみまゆ」こと夕張市出身と噂のおみむらまゆこさんに「栗山かおる」みたいななつかしの鉄道特集とか萌えますな。
どうせなら大夕張付近出身というから三菱鉱業大夕張鉄道線むすめ「シューパロゆかり」みないなのをおみまゆにやってもらいましょう。ダムに沈んでゆく街には薄幸な香りのするおみまゆが良く似合う。おみまゆの声で「シューパロ湖にかかるトラス橋が!特殊な構造のトラス橋が!」みたいなことをいってくれたらやばい。

あとは「札幌発札幌行きの急行胆振~!!!!」とか絶叫する国鉄胆振線の「京極爆水」みたいなキャラをたてかべ和也にやってもらいましょう。喜茂別出身の。
鉄道むすこ もしくは 鉄道おとこ シリーズとして。



関係ない写真シリーズ

のらぬこ

  

Posted by mote at 21:21Comments(0)鉄道

2007年06月11日

日曜日は自作アンテナと鉄道でしたについて

日曜日は昼頃におきてすーっとカーナビのテレビのアンテナを取り付けてたわけですが、暑くて結構汗だらけになりました。

最初TV用のフィルムアンテナを買って取り付けたわけですよ。
石鹸塗って、気泡抜いて。
取り付けてみたときには大して気にならなかったんですが、実際運転してみるとおもったより大きくて信号などと視点がもろに重なるわけですわ。
遠くを見たいのに、目の前に線状のアンテナが視界に入りものすごく気になる。
キャプテンEOを見終わったあとみたいな目の疲れですよ。
しばらくしたらなれるかなーとおもって最近異常に気に入っているオレンジジュレを購入しにシャトレーゼまで行ってみるがやっぱ気になりすぎてだめだ。
頭にきたので視界に入る線を切って同じ長さの針金を用意しテープではっつけて視界に入らない位置に設定してみる。
まあ大してTVの写りよくないけどつけてないよりかははるかなましな感じなので、よしとしました。初の自作アンテナ取り付け完了ということで。

あとは延々とグランツをBモードで走らせっぱなしにしといてヒストリーチャンネル見てました。
昨日のヒストリーチャンネルは鉄道特集で、日本の昔の鉄道の記録映画を延々と流し続けてたわけですよ。

http://www.historychannel.co.jp/rec/index.html#01

空前の鉄道ブームだかでそれに対する特集とのことで。
俺の子供の頃にあった「いい旅チャレンジ20000キロ」のころの方が鉄道ブームとしては上のような気がするんだが、そうでもないのかな?

満州鉄道の亜細亜号とか動画ではじめて見た。C62の1号機完成式典とか。あと東海道線の伝説の一等客車とか。
(昔は今の普通車が三等車、グリーン車が二等車となっていて、その上の一等車っていうのが東海道線などごく一部だけ存在したそうだ)
昔の白糠線や岩見沢や追分の機関区の画像も流れてた。
「あんなすげー機関区見たら機械好き男子ならみんな鉄道ファンになるわ」って感じの鉄道ッぷりでした。

自分は家の近所に北海道電力江別発電所や王子製紙の専用路線があってそこの列車をいつも見てたから鉄道好きになったとおもうんですわ。
専用路線を通る列車なんてDD51を半分にぶった切ったような引き込み専用のディーゼル機関車と石炭輸送車のセキとパルプ輸送専用のセキみたいな貨車くらいしか走ってなかったんで、
そんな中途半端な列車しか通ってなかったから中途半端に鉄道にはまったワケですが、もし機関区のそばとかに住んでたらもう毎日がフィーバーパワフル状態かと。

そんな鉄道エリートになりきれなかった俺ですらはまってしまうヒストリーチャンネルなんで、もし好きな方がいたら、ぜひ。

関係ない写真シリーズ

南幌の米アイス

  

Posted by mote at 23:06Comments(0)鉄道

2007年05月19日

なんかすげー寒いなか北海道にやってきたについて

寒いんですわ。いろいろと。

マツダにワゴンRがまた調子悪くなったことを月曜に電話したんですが、折り返し電話するって言ってまだこないのは確実に忘れているって方向なんだろうか。
新しい工場長はなんかやられ役のおっさんって感じだった。なんか俺が今まで行ったことのある札幌のスズキディーラーにいそうな感じの人。

あ、スズキでもまえカプチ見てもらった渡辺さんとかいい人もいましたよ。と、フォロー。
渡辺さんはやめちゃったけど。

で、本当に気温も寒く今週水曜くらいからずっと天気が悪くて気温も低い。
布団1枚で寝てたら寒いんでまだ2枚かけてるくらい寒いですよ。

そんなわけで梅もいまいち咲かないし、ぱっとしない天候が続いてるわけです。
梅が見たいから今週末洞爺湖付近に行こうと思ったら首相は来てるは洞爺湖一週マラソンのために交通規制だわで結構大変そうな予感。
昔、中国の首相が札幌に来たときに石狩街道を通るってことで、札幌を東西に横切る道路が全部通行止めになったことを思いだしましたわ。あれで危うくジャパンカップの馬券を買いそびれそうになってたSKさんがあわててた記憶が。
多分洞爺湖付近もあんな感じなんだろうなぁ。まあ安部さんは命狙われるほどの実績無いから大丈夫か。


んで、このくそ寒い中北海道に新入り登場ですよ。

待ってましたスーパーカムイ 道内初上陸
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/photonews/26840.html

以下引用

 十月のダイヤ改正で札幌-旭川間に導入されるJR北海道の電車特急「スーパーカムイ」用の新型車両の第一号(五両編成)が十八日、札幌に到着した。

 789系と呼ばれ、川崎重工業の兵庫県内の工場で製造された。十六日午前、機関車にけん引され、現地を出発。日本海沿いを北上して十八日早朝に青函トンネルをくぐり、函館、室蘭などをへて午後四時半すぎに札幌運転所(札幌市手稲区)に到着した。

 道内では久しぶりの新型車両の登場とあって、鉄道ファンがカメラを手に待ちかまえていたほか、約十分間停車した札幌駅では、サラリーマンらが、カメラ付き携帯電話で熱心に撮影していた。

 JRは約七十億円かけて十月のダイヤ改正までに789系を七編成三十五両導入する予定。

 現行の「スーパーホワイトアロー」(札幌-旭川間)で使用している785系車両の一部はダイヤ改正後、札幌-室蘭間の「すずらん」にも転用される。

以上引用

熱心に携帯で撮影してたサラリーマンも確実に熱心な鉄道ファンだろ(笑)とか思いつつ。
札幌-旭川間の電化特急では4代目の車両となるこの車両。函館駅で何度か見たことありますが、なんていうかスーパーカーみたいでカッコいいっすよ。
札幌-旭川の特急なんてまず乗ることはないんですが(俺は一回も乗ったことはない)、たぶん走行シーンを良く眺めることとなるんでそのかっこよさに期待。
あと、輸送中は携帯電話や電化製品みたいにビニールシートで覆うんだ~ということに驚きでしたわ。


関係ない写真シリーズ

定山渓ダム

  

Posted by mote at 22:13Comments(0)鉄道

2007年05月10日

札幌-旭川の特急名称について

決まりました。

http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070509-1.pdf

スーパーカムイ。
超順当だが、カムイとスーパーカムイを別に計測しなくてもいいじゃんとか思うわけで。
スーパーつけるならスーパー北海とかスーパーおおとりのほうがなんとなく響きが萌えるじゃねーかとかいまさら思っても後の祭りなわけで。

全然関係ないですが、最強の蒸気機関車ことD52について調べてたんですわ。なんとなく。
そしたらD52が室蘭本線走ってたころって函館-釧路の普通列車が走ってたりしてたんですな。恐るべし。
蒸気機関車牽引で函館-釧路って何時間かかるんだろうか・・・。
今ものこる滝川発-釧路行きの普通列車に乗って面影をしのんでみるのもいいかも。通る路線はぜんぜん違うけど。

さらについでに蒸気機関車を調べてるうちに子供の頃小樽の手宮の鉄道記念館で小樽展示の「しづか号」と大阪展示の「よしつね号」を手宮で並んで展示するってイベントに行ったのを思い出した。
小学校2~3年生の頃なので幼少の鉄道な思い出だ。今考えると相当粋なイベントですな。
その数年後に源平討魔伝のゲーム中にて京の五条の橋の上で「殺してしんぜよう!」といって出てくる義経をザクザクと斬るとは思いませんでしたが。  

Posted by mote at 21:12Comments(0)鉄道

2007年05月08日

いきたいについて

静内や浦河方面でやっと桜が咲きはじめたそうで。
最近は例の有名な静内の二十間道路よりも浦河の桜のほうが馬と桜が一度に楽しめていいとの評判らしい。
確かに去年初めて行って見たんだけど、圧倒的な迫力では静内だけど面白いのは浦河だなぁとう感じだった。
で、桜見たついでにAERUに行くとさらに楽しい。
http://www.lilac.co.jp/aeru/
AERう馬と遊べる娯楽施設で、温泉問題でけちが付いたあの施設。
だけどすげーーー面白いです。気楽に馬(ものすごくでかいポニー)に乗ったり、サラかアラか良くわからないけど軽種馬に触ったりエサやったり。カート乗ったり滑り台乗ったり。
競馬とは関係なく、単純に生き物や人間とのパートナーとしての馬が楽しめます。俺が今まで行った道内の施設の中でも相当楽しいほうだと思うですわ。遠いけど。


遠いけど行ってみたいといえば・・・・

「鉄カフェ」大人気
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/07/news015.html

行きたい。行きたい。大阪遠いけど行きたい。Nゲをだらだら眺めてたい。浅はかな鉄道知識を指摘されたい。
そしてここでだらだらした後に

交通科学博物館
http://www.mtm.or.jp/

へ行ってキハ80(81?)を見たい。北海道では走ってなかったけど見てみたいんですわ。「はつかり」萌え。関係ないけど「ゆうづる」復活希望。
その後に梅小路の蒸気機関車博物館も捨てがたい。修学旅行のときに行ったけどもう一度行きたい。C62見たい。

そんな妄想旅行を欲望の赴くままかいてみました。いい旅夢気分。夢気分てなんだ?

札幌でも琴似の自遊空間(JR経営)にNゲージスペースが出来たとのことなので、琴似でNゲ→手宮の鉄道博物館というコースも再現できるはずなんですが手宮は閉館中。7月まで待つか・・・。


ところでこんなのを発見。

和泉元彌が「陰陽師」を踊る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0705/07/news046.html

お金がないからって・・・。


関係ない写真シリーズ

ニセコ五色温泉

  

Posted by mote at 20:42Comments(0)鉄道